人も自分も大切に。
私は喘息もあり病弱なもので入退院を30回ほど繰り返し、周りの人に支えて頂きながらきました。しかし去年から、姉や私の周りの近い人が次々と病気になり、病院の送迎や身の回りのお手伝い、見舞いなどで忙しく過ごすようになりました。
病気になられたご本人の辛さを考えると、少しでもお役に立ちたいと思い、あれもしてあげたい、これもしてあげたいと思ってしまうのです。
家庭では、舅姑さんが居られ主婦として家事をこなし、複数の学校や児童相談所の仕事などフル稼働の日々でしたが、今はさらに自分を追い込みがちな日々となっています。
そして「痛い痛い」と言う姉に接していると、何とかしてあげたい!でも何も出来ない。そんな自分がふがいなく、私自身が心の負担やストレスを感じるこの頃でした。
ただ、このような仕事をしているお陰で、とりあえず自分自身がつぶれてしまわないようにと、努力工夫するようにしています。
一番は、もう一人の姉と、毎日あれこれ感じていることをいっぱい吐き出し話し合っていること。感情を表現することは、 辛い気持ちを抱え込まずに、愚痴や不安を話すことで気持ちが軽くなるんですね。そして 適切な食事を摂ったり、適度なストレッチと睡眠をしっかりとり、自身の心身の健康を意識しています。
また、病気については親族と情報交換を心がけ、皆で支え合えるようにしています。今まで何気なく生活していましたが、ある日突然、環境や状況が厳しくなることってあるのですね・・・
私自身も、心と身体の健康を大切にしながら、毎日を感謝し、周りの人達と共に支えあえる自分で有りたいと願っています。しかし、いつまで経っても自己中で、つい人を責めてしまいがちな私です。そんな未熟者ですが自分なりに頑張ります。