不安の原因と対処の仕方

私たちは日々不安と隣り合わせで、「地震が来るのでは」「嫌われたらどうしよう」「がんになるのでは」など、不安は数限りなくわいてきます。

精神科医で臨床心理士の和田秀樹先生によると、不安は「大切なものを失う」ことへの恐れだそうで、不安という感情は、感情の中でも特にコントロールがきかず、人の判断力をも狂わせてしまいがちとのことです。

不安や恐怖に支配されると、目の前の心配事しか見えなくなり、冷静な判断ができない「心理的視野狭窄(きょうさく)」に陥ってしまいます。

心身がストレスにさらされた時、冷静さを失い客観的に状況を分析することができなくなってしまいがちです。

これはストレスから身を守ろうと副腎資質から急激に分泌されるストレスホルモン「コルチゾール」の影響です。コルチゾールは長く続くと脳を萎縮させてしまうほど強力な物質だそうです。

しかも、打ち消そうとしても、余計に不安感が増長されるばかりで、グルグル思考に陥ってしまいます。

では、そのような不安に襲われたら時どうしたら良いのでしょうか・・。
私が考えるに、1番は毎日マインドフルネスを(瞑想)取り入れる習慣です。マインドフルネスは、「セロトニン」というストレスを軽減する幸せホルモンの分泌が活発になりますので、脳の疲れを癒します。感情のコントロールが苦手な人には特にお勧めです。
そして、どうしても不安がわき上がってくる時には
1.「私は今、○○のことが気になっているんだな。私は今とても不安なんだな」と言葉にして自分の状態を客観的に受け入れ、ゆっくり深呼吸を繰り返しましょう。この時注意したいのは、口からゆっくり吐き切るということです。
2.次に、背伸びをしたり、お茶を飲む、少し動くなどすると良いと思います。案外不安な気分は簡単に入れ替わります。

また、両手を肩まで上げ、目をつぶって片足立ちするのも、効果的です。体が不安定なことに対して、不安へ向かっていた脳の活動が、体のバランスをとろうとする方向に向かうので、不安の気持ちが軽減します。

そして、なにより、普段から不安材料に対処する行動を意識しておくことは大切です。例えば新しいことを始める不安なら、早めに準備をしておくことなどです。

不安解消に向けては、理屈なし考えすぎず「何かやってみる」ことは大切です。気分も変わり、悩み続けるよりはるかに有意義ですよ。

ウォーキングなどの有酸素運動や、心から楽しめる好きなことも効果的。心からやりたいこと、楽しいこと、好きなものをぜひ見つけてください。

ただし、もともと、生真面目で、不安を抱きやすい方もいらっしゃいます。もしも、不安で押しつぶされそうな時には、精神科医の受診が必要な場合がありますので、我慢せずまずはぴゅあカウンセリングルームにご相談受診ください。