<アダルトチルドレン>

もともとアメリカ社会福祉の現場の人達から生まれた言葉で、正式にはアダルトチルドレン・オブ・アルコホリックで、当初は、狭義のアダルトチルドレンの行動パターンや心身の障害が注目されていました。その後、アルコール以外の薬物・ギャンブル依存や仕事中毒の親を持つ子ども、あるいは幼児虐待を受けて育った人にも同じような行動パターンがみられることが指摘されました。そのため次第にアルコール依存症の家族の問題の枠を超えて、「子どものころに親から何らかの心的外傷を受けたと考えている大人」の意味で使われることが多くなりました。一般にACは自分の感情を認めたり、表現することが苦手です。

こころの問題

 アルコール依存症の親が居る家庭で育った・家庭問題を持つ家族の下で育ったことにより、成人してもなお心理的外傷を持つ人を言います。アルコール依存症の家庭の子供たちの一部は、非行などの問題行動を起こしますが、大部分は目立たずに混乱した家族システムに適応して少年時代を生きのびます。
 しかし思春期以後になると、特徴的な感情と行動の障害を起こしやすい酒害家庭の子供たちは、成長期に、歪んだ家族関係の中で、「家庭の秘密を外に漏らしてはならない。両親を困らせるような余計な質問をしてはならない」と育てられ、両親も身近な大人たちの誰も救い出してはくれない苛酷な状況で、やがて自分の心配や悩みを話すことをやめ、問題に正面から立ち向かうことを避けるようになります。また、彼らは、期待して裏切られるよりは、誰も信用しないことを選ぶようになり、さらに、不安になったり、悲しんだりして、余計に両親を困らせたり、惨めな思いをするよりは、自分の感情自体を押し殺すようになるのです。「よい子」ほど、早くから徹底して、酒害家庭の暗黙のルールを身につけてしまうのです。
 しかし、幼い彼らが自分に課す「しゃべるな。信じるな。感じるな」というその不文律は、成人して後も不健康な感情、思考、行動の癖として残り、それ自体が彼らの人生を縛りつけます。また彼らは、考え方に柔軟性を欠き、過度に支配的である。あるいは逆に他人に依存的で、自分の人生を主体的に選択することができない。しばしば罪悪感と恐れの感覚に脅かされ、抑うつ感に悩み、他人を信頼する能力を欠いている。大人になった彼らは、かつて体験したことがない「正常な対人関係」を手探りで演じようとして、失敗を重ね、疲れて挫折してしまいます。
 ACのこのような障害は、治療あるいは正しい対応によって、回復することができますので、専門家受診やカウンセリングを受けましょう。また、親のアルコール問題に早くから対処することによってその次世代の子供たちの成人後に起こるこれらの問題の予防も可能です。

<アライグマ症候群>

自分の手が汚れているのではないかという恐怖感に襲われて、何度もあるいは何時間も繰り返し手を洗わずにはいられなくなる病気です。不潔恐怖症あるいは潔癖症候群とも言います。飼育されているアライグマが食べ物を〈洗う〉ようすになぞらえた呼び名です。

こころの問題

アライグマ症候群は、遺伝的な生来の気質に、ストレスが加わって発症することが多い強迫神経症の一種です。疾病名としては強迫性障害・強迫神経症と言います。神経症の一種で、本人がその違和感に気づいても、自分の努力や家族等の協力だけで症状を寛解させることはできません。症状が見られたときには精神科または心療内科の専門医を受診しましょう。 洗浄強迫はうつ病や統合失調症等の他の病気の症状として現れることもあります。 安易な自己判断や自己流の解決法に頼らず、早めにカウンセリングを受けるなど専門家を頼ることが大切です。

<過敏性腸症候群>

過敏性腸症候群(IBS)とは検査を行っても異常が無い(器質的病変)にも関わらず、腹痛、下痢、便秘、ガスがでる、腹部膨満感などの症状が起こる病気とされています。痙攣性大腸炎、腸痙攣、粘液性腸炎、神経性腸炎などとも呼ばれることがあります。また自律神経失調症の一つでもあります。交替(混合)型と神経性の便秘型では異常収縮がほとんどない、ねじれなどの形態異常により起こっているケースがあるようです。

こころの問題

 日本では症状が軽いものも含めて約1000万人以上の方がこの病気を持っていると言われています。
 そして過敏性腸症候群(IBS)自体がストレスの原因にもなり、負の連鎖が起きるケースが非常に多く、大変精神的に苦しんでいる方が非常に多い病です。 過敏性腸症候群は以下のようなものがあります。
①便秘と下痢が交互に現れる「交替(混合)型」
②「神経性下痢」我慢してせき止める事ができない。
③胃腸機能が低下することにより起こる「神経性便秘」
④ストレスなどで腹痛後に粘液が大量に排泄される「粘液分泌型」強い腹痛の後、便ではなく粘液が出る、⑤ストレスなどでおならやガスの発生し、膨満感やおなら、ゲップなど「ガス産出型」

<原因>
ストレスや心理状況による影響が最も強く、自律神経の異常を引き起こしますので、不安・緊張・トラウマ・恐れなどの感情も深く関係しているといわれています。症状がでることを恐れることも、不安に思うことの精神的苦痛です。また暴飲暴食、不規則な生活、過労、睡眠異常による影響。消化管の筋肉の異常な収縮により蠕動に異常が起こります。(早い、遅い、強い、弱いなど)
 精神科や心療内科での薬物治療をお勧めします。

<朝刊・シンドローム>

朝刊シンドロームとは、朝刊も読む気がしない程気力や関心を失っている状態のことを言います。夜に眠れない上に、朝起きるのが辛いという特徴もあります。会社でのストレスによってのうつ病やその他の病気の初期段階と認識すべきです。

こころの問題

 いつもは電車の中で本を読むのに、本を開く気にもなれない、夜眠れないし、朝も起きれないうえに体がダルイ、午前中は何もしたくないけれど、夕方から元気になる。こんな経験をしたことはありませんか?これらの症状は軽症うつ病の初期症状とされ、身だしなみシンドロームや朝刊シンドロームがあります。
 朝刊が読めないほど無気力。「朝刊シンドローム」は、その名のとおり朝刊さえも読む気がしないほど、気力も関心も失い」、いつもの朝の生活パターンが乱れた状態をさしています。うつ病の初期症状として、エスカレートしていくと、夕方でも元気が出ず、家に帰っても楽しみだったテレビなどにも興味を失い、本格的なうつ状態になってしまう場合があります。たとえば、几帳面で真面目、責任感が強い、まわりに気を遣う、完璧主義、規則や秩序を重んじて組織に依存するなどです。昇進や転勤、転職、過労など、何らかのきっかけがあることも多いようです。
 このような軽い症状は放ったらかしにしないでください。軽いうちに早めのケアが大切なポイントです。「あれ、いつもと違うな」と感じたら、「何が違うのか?」「どうしてそうなったのか?」を考えてみましょう。そこから次のスッテプへ進むことができます。そしてケアをするならやはり専門機関受診やカウンセラーに相談することが得策です。単なる怠け癖だと思って放置してしまうと回復も遅くなってしまいます。

<テクノストレス症候群>

アメリカの臨床心理学者「グレイグ・ブロート」が「テクノストレス」の著書中で指摘した2つの病理現象の一つです。OA(オフィス・オートメーション)によって引き起こされる精神的な歪(ゆが)みを総称したものです。これには大きく分けて、1,コンピュータ不安型で、コンピュータの機器になじめず、ストレスがたまり心身が拒否反応をおこしてしまうもの。2,コンピュータ耽溺型で、コンピュータに過剰適応してしまい、心のバランスが失われ、対人関係をうまく処理できなくなるものです テクノ過剰的応症ともいわれ、コンピューターに大変興味があり取り扱いに習熟し適正がある人がかかりやすい傾向にあります。

こころの問題

<身体の症状>
目の乾き、目の疲れ、目がかすむ、ぼやける、充血、視力の低下、肩のコリ、首のコリ、肩や腕の疲れ、背中のコリ、手の指のしびれ、疲労感、だるさ、頭痛、食欲不振。

<心の症状>
イライラ、無気力、不安感、不眠、抑うつ状態、落ち込み

<なりやすい人>
パソコンでの仕事を長時間している 長時間ゲームをしている 長時間テレビをみている
パソコン仕事の合い間は、ほとんど休憩をとらない(1時間以上)
気がつくと、集中して何時間もパソコン仕事をし続けていることが多い
・対策としては1時間作業したら10分程度休んだり、適度に体を動かす、といったことは、テクノストレス症候群の対策にとても大切です。またパソコンの画面の設置場所は、直射日光が当たらず、照明が反射せず、十分に明るい場所にしてください。画面と目の距離も、40cmから50cm程度になるように気をつけてください。

<荷下ろし症候群>

荷おろし症候群とは、抱えていた問題や課題などの大きなやるべき事をやり遂げたあと、精神的ストレス(精神的負荷)から解放されることによって、何もやる気が出なくなってしまう状態のことのです。脱力感・無気力が押し寄せてきて、エスカレートすると抑うつ状態にまで発展してしまいます。普通であれば、人は何かを成し遂げた時に「心地の良い達成感」を味わうものですが、心にポッカリと穴が空いてしまいがちな人は要注意です。

こころの問題

 荷おろし症候群はひどい場合はうつ病にまで発展する怖い症状です。仕事などで、休む間もなくストレスな生活にあった人が、その重荷から開放されたときに罹るうつ病のことです。つまり「やり切った!」あとに陥る状態です。
学生:受験や学業や部活動
サラリーマンやOL:任されていた大きなプロジェクト
母親:子供が成人するまで打ち込んできた子育て(空の巣症候群)
更年期の人:数十年務めておえた定年退職
これらを達成し終えた後に、自分自身が背負っていた荷物(ストレス)から解放され”荷おろし症候群”となってしまいます。特に大きな節目の時や、大型連休(春休み・夏休み・冬休み・卒業)などの時期に注意が必要になります。

<燃え尽き症候群との違い>
「燃え尽き症候群」は、現在抱えている問題や課題、そして自分自身自ら献身的に打ち込んでいるものが、長期間努力しても、十分な期待している結果が得られなかった場合、あるいはうまくいかなかった結果が生じた時に、疲労感や徒労感・欲求不満を感じてしまう状態を言います。 「荷おろし症候群」はやり切った状態から起きるものとは違うのです。しかし、荷おろし症候群と燃え尽き症候群になる人の傾向としては、性格が真面目、責任感が強い、 何事にも熱しにくく冷めにくいなどの共通する特徴があります。

<予防するには> まず、何か他に好きなことを見つける、興味を持つ、テレビ番組を毎週あるいは毎日楽しみにする。雑誌や漫画など見るなど、休みの日には少しでもストレスや打ち込んでいるものから解放される時間を作る。ことが大切です。他の事柄にもアンテナを張り意識を分散させるのが得策です。

<バーンアウト・シンドローム>

 アメリカの精神分析学者H・フルーデンバーガーが命名したもので、「燃え尽き」とは自分が最善と信じて打ちこんできた仕事、生き方、対人関係のもち方が、まったく期待はずれに終わったことによってもたらされる疲弊(ひへい)のありさまと定義されています。
 「燃え尽き症候群の人は、自分の仕事に通常以上の時間と労力をかけざるを得ないために、個人のパフォーマンスが下がり、また仕事にエネルギーを使いはたしたためにおこります。症状として、心身の極度の疲労と感情の枯渇(こかつ)、自己嫌悪、仕事嫌悪、思いやりの喪失などが現われます。エネルギッシュで理想の高い、猛烈社員型のビジネスマンやキャリア・ウーマン、受験生などに、この症候群がみられます。

こころの問題

いつでも燃え尽き症候群を予測できるわけではありませんが、燃え尽き症候群を引き起こす次の要素が特定されています。
・ワークライフバランスが悪い
・勉強や仕事をするための能力、トレーニング、またはサポートの欠如
・ストレスの溜まる職場環境
・意義や重要性が感じられない仕事に就いている
・適切なセルフケア(運動、良好な食生活など)ができていない
・完璧主義的な傾向がある

また燃え尽き症候群の兆候には、次の10の兆候があるようです。その中でいくつか当てはまるものがある場合は、おそらくあなたは燃え尽き症候群、もしくはそうなりそうな状態にあると思われます。
1. いつも体がだるい
十分な睡眠が取れていないと感じていませんか。朝起きてすぐ疲れていませんか。いつも体がだるいと感じていませんか。心身ともに疲れてはいませんか。これらは別の健康問題の兆候かもしれませんが、通常は個人的もしくは専門的な燃え尽き症候群の可能性が高いです。
2. 不健康なライフスタイル
燃え尽き症候群に苦しむ人たちは、健康的なライフタイルを選ぶエネルギーがない場合が多いです。たとえば、過食や拒食、ジャンクフードなどの不健康な食事、もしくは運動不足などです。また研究によると、不安や気分の落ち込みを和らげるためにお酒を頼り、飲み過ぎる傾向もあることがわかっています。 3. いつも仕事のことが頭から離れない
自由な時間に受験のことや仕事のことを考えるのはよくあります。しかし、それが恐怖の感情を伴うなど日々の行動に影響を与えている場合は、燃え尽き症候群になりかけている可能性があります。
4. ストレスによる健康問題
燃え尽き症候群に苦しんでいる人たちは、しばしば気分の落ち込みや不安など、ストレスと関係する健康上の問題を抱えています。たとえば胃腸の不調や腰痛、頻繁に起こる頭痛や無気力状態などです。
5. 不眠症になる
一時的な不眠症に陥ることは誰しもあるでしょう。しかしそれが頻繁にあり、特に仕事に関する考えが頭の中を巡って眠れないという場合は、燃え尽き症候群の可能性があります。この場合、すぐに十分な睡眠を取るための健康法に取り組むことが重要です。
6. 日々の活動を楽しめない
燃え尽き症候群および鬱と関係するその他の兆候として、日々の活動を楽しめないということがあげられます。昔は仕事が楽しいと思っていたけれど、今では無関心で、時には恐怖さえ感じるという状態です。自分の個人的な生活に満足できず、昔は楽しめていたことにも全く魅力を感じなくなる場合もあります。 7. 仕事や家でイライラすることが増えた
感情が抑えられない時に、周りに八つ当たりするのは簡単です。自分の個人的な問題や疲労に圧倒され、小さな腹立ちが積み重なって大きな怒りやイライラの感情へと膨らんでいきます。
8. 仕事に対していつも冷笑的になる
仕事をする時に、孤立してフラストレーションが溜まり、職場で冷笑的になってしまう可能性があります。上司や同僚が信頼できなくなり、彼らの行動に対し疑心暗鬼になることがあります。
9. 頻繁に欠勤するようになる
研究によると、燃え尽き症候群に苦しんでいる人たちは、遅刻や欠勤が多い傾向があるということです。気付けば仕事を欠勤するための言い訳を探していたり、時間通りに仕事場に着こうという気を失くしていたりするかもしれません。
10. 仕事のパフォーマンスが悪い
以前は仕事が良くできていたのに、いつしか仕事のパフォーマンスが悪くなり、周りに頼っていることに気付くかもしれません。仕事上での慢性的な燃え尽き症候群についての研究によると、概して個人の燃え尽き症候群は、職場全体のパフォーマンスに影響を与える可能性があることがわかっています。

<もしも燃え尽き症候群になってしまったら>
兆候や症状が見られたら、まずは精神科医師の診察を受けることが重要です。そして以下のようなことを心掛けてください。
職場でのストレス要因を取り除く:職場環境に明らかな要因はありますか? 職場の力関係や大量の仕事、サポート不足などはどれも要因となり得ますが、制御することは可能です。
健康的な食生活や運動をする:燃え尽き症候群の万能薬ではありません。が、エネルギーレベルを改善し、ストレスに対抗する助けにはなります。
上司と話す:燃え尽き症候群が業績に影響している場合(おそらく多くの場合に当てはまります)、上司と話すことが重要です。自分が感じていることを話し、ストレスを減らして業績を上げるために相談しましょう。仕事上のパフォーマンスを改善するために必要な戦略を明確にするのです。
現在の職場に留まるべきか自問する:現在の仕事が自分の性格や才能、興味とマッチしていないのであれば、「損切り」が必要かもしれません。そして別の仕事を探してください。また、燃え尽き症候群の原因が劣悪な職場環境である可能性を考えてみると良いかもしれません。もし原因がそこにあるなら、肉体的・精神的なストレスを我慢してまでもそこに居続けるべきなのか、検討してみましょう。
休みを取る:燃え尽き症候群になりかけている(あるいはすでになっている)場合、短期休暇を取って心と身体を休ませることを検討しましょう。 余暇を仕事以外のことに使う:燃え尽き症候群になりかけている人の中には、仕事を片付ければ営業日のストレスが減るだろうと思い、余暇を利用して仕事を進めようとする人たちもいます。しかし研究によれば、勤務時間外に肩肘を張らずにできる、仕事と関係のない社交的かつ肉体的な活動が、燃え尽き症候群から回復する手助けとなることがわかっています。
 このようなことをいつも自分一人で心がけることは容易いことではありません。定期的なカウンセリングで自分を見つめなおす機会を持ちましょう。

<裸の王様症候群>

ハンス・クリスチャン・アンデルセンによる「裸の王様」物語から名付けられました。その話では、ワンマンで誰の言うことも聞かない王様のパーソナリティーと、王様が裸であることを指摘しようとせず、おとなしくしているのが身のためと、声を上げない民衆のパーソナリティーが書かれています。一般には王様のように自己中心主義のリーダーに対して「あの社長は裸の王様だ」などと使われています。

こころの問題

この物語は、自分にすり寄ってくるような人間だけを大事にして、真剣に心配してくれる家臣が一人も居ない王様の様子を描いています。そこから”人を見る目を失ってしまっているリーダー”を表わす言葉として今では広く使われるようになっています。心理学者や経営コンサルタントや評論家たちの間で自然発生的に使われるようになった”人間性の傾向”を表わす言葉なので、疾患というよりは、ある種の思考方法と言ったほうがいいです。

<プリッグ症候群>

 潔癖性の一種。電車のつり革、公衆電話、レストランの食器、カラオケのマイクなど、自分と他人が関わるスペースや、他人と共同で使うものが不潔に感じられ、極端に神経質になります。外出の際には抗菌ティッシュや消臭スプレーを持ち歩き、きれいにしてから使います。他人の匂いや唾にも敏感で、ときには人と向かい合って話すことさえ避けてしまいます。しかし、自分のものには無頓着で汚れたハンカチで平気で手をふいたり、また職場の自分以外の机や部屋が汚れていても気にしないのが特徴です。
 感染症などから、自分だけは安全でありたいという気持ちが過剰になり、不潔恐怖のような症状が現れたと考えられます。男性や、自己中心的な性格の人に多く、大事に無菌的に育てられた、あるいは極端に厳しく育った男性がなりやすい傾向にあるようです。

こころの問題

プリッグ症候群は、アメリカのヤッピー(専門職の若者で、収入も知的水準も高い人たち)のあいだに発生した病気だといわれています。プリッグとは「清潔」の意味で、この病気の場合物をきわめて「汚い」と感じます。彼らにとって、ニューヨークで急増したエイズなどの感染症から、わが身を守るための行為だったのかもしれません。 
電車の吊革をつかむことや、公衆トイレは使えない、トイレの便器に座ることもできない、食器を汚く感じて外食ができなくなるというケースも少なくありません。

<プリッグ症候群の症状チェック>
・いつも部屋をきれいに掃除している。
・必ず一日に数回歯をみがく、あるいはシャワーを浴びる。
・吊革やドアのノブはハンカチで拭いてから握る。
・外から帰ってきたら必ずうがいをする。
・なるべく外食はしない。
・みんなで箸をつっつく鍋料理は苦手である。
・いつも手袋をつける。そのハンカチや手袋が汚れてドロドロでも平気。
・汚いのは他人で、自分は清潔だと思いこむ。

最近、精神科の領域でプリッグ症候群というのが注目されています。精神的なものが関係しています。
上記の症状がありましたら、うつ状態になってしまう前に精神科か心療内科を受診して下さい。抵抗がある方はまずカウンセラーにご相談ください。

<慢性疲労症候群>

仕事や育児など遠因がはっきりしている「慢性疲労」とは違い、原因の分からない極度の疲労感が、長期間続く病気です。診断基準ができたのが1988年と比較的遅く米国防疫センター(CDC)が病名をつけるまでは「気のせい」「怠け癖」などと軽く扱われていたそうです。1990年代ごろから、日本でも国際診断基準に基づく症例が報告され、まだ数は少ないようですが現在も患者数が増え続けて、かなりの潜在的患者がいるとみられています。原因は、明らかになっていないそうですが、ストレスをきっかけにウイルスが活性化されるということが有力視されています。

こころの問題

 代表的な症状に微熱が半年以上続くことがあげられます。健康な人が、かぜや気管支炎などを患ったことをきっかけに、かぜに似た症状がいつまでも長引くのと同じような状態で発症することが多い病気です。また全身または特定の部位に激しい筋肉痛が現れたり、動くことが出来ないほどの痛みが生じ、日常生活に支障をきたすほどの疲労感が引き起こされます。休んでいても改善しなかったり、摂食障害や不眠などを伴っている場合は要注意です。
 こうした場合で、血液検査も含む全身の検査(ホルモンの異常、内臓や脳、神経系の検査など)をいくら行なっても異常が見つからないとき、慢性疲労症候群が疑われます。治療には薬物療法が中心になります。時にうつ病の人向けの薬が効果を発揮することもあり、抗うつ薬や精神安定剤などが使用されることがあります。
 内科的治療をあわせて、ストレスに対処するための方法を見出していくカウンセリングの治療も行われます。

<ヤマアラシ・ジレンマ>

 ヤマアラシ・ジレンマとは、哲学者ショーベンハウルの寓話をもとに、フロイトが考えた人間関係についての例え話です。
 ヤマアラシは1匹だと寒いから2匹のヤマアラシが身を寄せ合って互いに温まろうとした。しかし近づきすぎると針が刺さって互いを傷つけてしまう。痛いから離れようとする。離れると寒い・・・・。くっつきたいのにくっつけない、離れたいのに離れられないというジレンマが、人間関係に似ているというものです。

こころの問題

実際のヤマアラシにこのようなことはありませんが・・・。
 これは人間関係でも言えることで、親しくなって近づき過ぎると、なぜかお互いを傷つけ合うような事が多くなってしまいます。現代人の多くは、近すぎず、遠すぎず、適度な距離を保ちながら、上手に人間関係を維持しようとしています。
 しかし今まで希薄な人間関係しか築いてこなかった人は、そういう人間関係上のトラブルに慣れていません。社会人になって、自分の主張を通そうとすると人間関係がギクシャクしてしまう。そのような傷ついた経験から、今度は対人関係に慎重になり次第に周囲を遠ざけようとする傾向が出てきてしまいます。人との人間関係の距離感を見極めて適度に保つのは難しく、うまく測れないと感じている人は多いでしょう。そのことに神経をすり減らして疲れ切ってしまう人さえもいます。
 ヤマアラシ症候群の多くは、過保護に育てられ、親が何でもしてくれる事が多かったり、一緒に遊ぶ友達がいなかったなど、コミュニケーションにおいての工夫の経験が少なかった人が、この症候群に陥りやすいと言われています。ヤマアラシになるにもそれだけの歳月がかかっているのですから、治療にも時間がかかります。

ぴゅあカウンセリングルーム0778-53-2610受付時間 8:00-21:00